正確さと迅速さが求められる自治体・公共機関・交通機関を中心に、国内外の様々な組織で導入いただいています。
世界品質のAIチャットボットBebotなら、用途や目的に合わせた設計が可能です。
▼
24時間稼働の「接客窓口」「課題解決係」として国内外の自治体・政府機関・国際空港などで使われているAIチャットボットです。
Bebotは自然言語処理技術に優れているため、他社の類似サービスと違い、長い文章でもしっかりと文脈を区切り単語を抜き出し、意味を理解した上で適切に回答します。
つまり、正しいやり取りを「会話」レベルで行えるのです。
どんなサイトにも、たった5分でチャットボットを実装可能です。
ブラウザベースで稼働するので、利用する側も特定アプリのインストールが不要ですぐに使えます。
チャットボット導入時に一番困難なのが、最適なシナリオを作ること。Bebotは当社がFAQ作成まで行いますので、思い描いた通りのチャットボットを実装できます。
外国語に不安があっても大丈夫です。外国語FAQの作成は、当社のネイティブライターが担当します。
利用者のブラウザの言語設定に合わせて、多言語でチャットを開始します。
インバウンド観光客や在日外国人にもしっかり利用していただけるこの多言語対応が、国際展開をするBebotの強みです。
当社はチャットボットが24時間365日活動するその裏で有人オペレーターを必ず常駐させています。
オペレーターは、利用者とチャットボットとのやり取りをすべてリアルタイムでモニタリングしており、AIが回答できなかったエラーやピントがズレていたものを目視で見つけてタグ付けし、AI再学習のタイミングでアップデートしています。
高品質チャットボットを維持するために行っている、他社にはないBebotの大きな特長のひとつです。
世界品質のAIチャットボットBebotなら、用途や目的に合わせた設計が可能です。
世界トップレベルの開発者が集結し、独自のAIエンジンをすべて自社開発しています。また、チャットボットの初期設計や運用支援を行うことで、精度向上に日々努めています。
当社では、導入時点での手間のかかるFAQ作成や多言語登録、定期的な回答精度の向上作業などを基本サービスとして行っています。そのため、ご担当者様は負荷の少ないスムーズな導入と運用を実現できます。
回答精度の高さと利用者満足度の高さから、特に行政での導入が進んでいます。
その実績から、岸田首相も参加するデジタル臨時行政調査会に当社代表もメンバーとして参加しており、行政のデジタルインフラ整備や制度改革について議論しています。
雪質やリフト情報をリアルタイムで提供し外国人観光客の満足度を高めたい
一般社団法人ニセコプロモーションボードは2007年の創設以来、ニセコ地域を国際的な通年・滞在型リゾートへと成長させ来訪者数・宿泊者数を拡大することを目標に、地域内の各事業と共同でエリアプロモーション活動を担っている組織です。
もっと見る →富山駅周辺に滞留する旅行者のまちなかへの移動促進
年々増加傾向にある訪日客の受入環境の充実及び満足度向上を図ることを計画する中、新型コロナウイルス感染 症の影響を受け、ニューノーマル・新たな観光のあり方への対応も必要不可欠となった。
もっと見る →世界遺産周辺に滞留する観光者のまちなかへの移動促進
年々増加傾向にあるインバウンドの満足度向上を図ることを計画する中、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、 ニューノーマル・新たな観光のあり方への対応が必要不可欠になった。
もっと見る →Bebotのご利用料金は初期費用と月額利用料で構成されており、使用する言語数やシステム連携の有無などによって変動します。
詳細なお見積りは、お打ち合わせを行った上で提示いたします。まずは、一度お問い合わせください。
自治体・交通機関への導入事例を多数持つ、AIチャットボット「Bebot」を手掛ける株式会社ビースポーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:綱川 明美)は、2022年6月29日(水)~7月1日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第2回 自治体DX展」に自社ブース出展します。
もっと見る →デジタル臨時行政調査会(第4回)に代表の綱川明美と、当社の営業チームが出席し、「デジタル時代の政策形成と評価のあり方」について、デジタル原則に関する規制の包括的な見直し、規制改革会議の取り組み、総務省の取り組みについて議論しました。
もっと見る →週刊新潮において、作家の佐藤優氏と対談。起業やBespokeが目指している世界について取材いただきました。
もっと見る →